
30代の夫婦の資産ってどのくらいなんだろう?周りに聞きづらいんだよなぁ。他の家庭のリアルな資産を知りたいなぁ



こんな疑問に答えるため、我が家の全資産を公開します。
お金について、「今の資産は他人と比べて多いのか少ないのか知りたいけど聞きづらい」という悩みがあると思います。
そこで今回は、我が家(30代夫婦+2歳児の3人暮らし)の全資産を公開します。
これまでの資産の推移も表にまとめています。
あなたの資産と比較してみてください。
2021年5月末時点の全資産は別記事で公開してます↓
〇この記事を書いているぼく
- 楽天経済圏にて節約中
- CFD運用歴12ヶ月(GMOクリック証券)
- CFD最高利益→1ヶ月20万円
- CFD損益+100万円
- つみたてNISA 2年目
- ジュニアNISA 2年目
- 米国株、日本株 2年目
- 仮想通貨 2年目
30代夫婦の資産を公開(夫婦+2歳児の場合)


さっそく公開します。
我が家の全資産は983.1万円
我が家の全資産は、983.1万円(2021年6月末時点)。
資産の内訳は、下の画像の通りです(親2人、子1人)。


※100円以下は省略
3月に1,000万円を切ってから、先月まで徐々に減ってきてました。
しかし今回は資産が増加。
副業の収入が徐々に増えてきました。
内訳① 貯蓄 221.9万円(22.6%)
貯蓄の合計は221.9万円。
現金、銀行口座、商品券などのお金です。
貯蓄は少しずつ投資にまわしています。
また、副業への投資にもまわしています。
内訳② CFD 426.1万円(43.3%)
CFDの合計は426.1万円。
資産でもっとも割合が高い。
GMOクリック証券で運用中です。
運用商品は、銀、イギリス100(FTSE100)、日本225(日経225)の3つ。
ほとんどほったらかしできる自動売買をやってるので、勝手に利益を生んでくれます。
たまになんちゃってテクニカル分析をして、ガチャガチャいじっています。
低リスクで運用するため、必要な運用資金より多くCFD口座に入金しています。
>>“【体験談】GMOクリック証券CFD(デメリットあり)”の記事をみる
内訳③ 投資信託 168.3万円(17.1%)
投資信託の合計は168.3万円。
投資信託は、楽天証券とSBI証券で保有中。
楽天証券でつみたてNISA、SBI証券でジュニアNISAをやってます。
それぞれで、投資信託を保有中。
保有している投資信託は、下のリストの通り。
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- iFreeNEXT FANG+インデックス
NISAは非課税で投資ができるので、やらない意味はあまりないかなと。
NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAは投資の入り口としてはじめやすいですよ。
内訳④ 株式 132.8万円(13.5%)
株式の合計は132.8万円。
株式は、楽天証券、SBI証券、PayPay証券(旧OneTapBUY)で保有中。
保有株は、下のリストの通り。
- アイディアノミクス($IDEX)
- アッヴィ($ABBV)
- アップル($APPL)
- アドビ($ADBE)
- アマゾン($AMZN)
- アルファベット($GOOGL)
- ウォルマート($WMT)
- ヴィアトリス($VTRS)
- サーガーラインホールディングス($SRGA)
- テスラ($TSLA)
- プラグ・パワー($PLUG)
- プロクター&ギャンブル($PG)
- マイクロソフト($MSFT)
- 日本精工(6471)
- 丸紅(8002)
- 三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)
ジュニアNISAでも米国株を買いたかったので、外国株式を買えるSBI証券に口座開設しました。
※「1株単位では買うのはちょっと高いな…」と感じるなら、1,000円から株が買える“PayPay証券”ではじめてみるのもアリです。優良な米国株も、日本株も買えます。1,000円くらいなら損したってダメージ少ないですよね。
内訳⑤ 仮想通貨 34.0万円(3.5%)
仮想通貨の合計は34.0万円。
保有してる仮想通貨は、下の通り。
- XRP(リップル)
- BTC(ビットコイン)
仮想通貨の取引は、SBI VCトレード、楽天ウォレットを利用しています。
【表あり】資産の変化を表にまとめてみた


資産別に、これまで資産の変化を表にまとめてみました。


上段は資産の種類、下段は前月との増減率(%)です。
全資産は949.7万円→983.1万円に増えました。
ひとつひとつ、説明していきますね。
貯蓄 211.0→221.9万円
貯蓄は、前月と比べて211.0→221.9万円に増えました。
副業の収入が徐々に入ってきました。
これからも必要なものへの投資は惜しみません。
これも、自己投資。
将来資産を増やすための出費です。
CFD 418.1→426.1万円
CFDは、前月と比べて418.1→426.1万円に増えました。
6月は価格調整があったのもあり、稼げました。
7月もコツコツやっていきます。
投資信託 157.7→168.3万円
投資信託は、前月と比べて157.7→168.3万円に増えました。
つみたてNISAをやっているので、毎月増えていきます。
投資信託を個別でみても、順調にプラスで増えていってるので問題なし。
とはいえ、含み益なのでこの先どうなるかはわかりませんが。
株式 125.2→132.8万円
株式は、前月と比べて125.2→132.8万円に増えました。
保有している株が前月より上がりました。
まあ、株だと変動はつねにありますよね。
仮想通貨 37.7→34.0万円
仮想通貨は、前月と比べて37.7→34.0万円に減りました。
リップル&ビットコインが下がったからです。
とはいえ、まだまだ保有予定。
おさらい


6月末の我が家の全資産は、983.1万円でした。
前月よりアップ。
資産が増えるのは気持ちいいです。
そして、定期的に資産を把握することはマネーリテラシー向上につながりますよ。
ということで、今回は以上です。
ちなみに、個人のCFD損益が+100万円を超えました。
これからもコツコツ増やしていきます。
来月も資産はきっと増える。
という根拠のない自信をもって、コツコツやっていきます。
目標は、1,000万円を安定して確保しておくことです。
あなたの資産と比較してみて、どうでしたか?



次回の記事でまたお会いしましょう


コメント