
こんな悩みを解決できる記事を書きました!
〇この記事でわかること
- S&P500の平均利回り
- S&P500が買える証券会社
- S&P500はこの先も伸びそう(短期的に下がる可能性はアリ)
- S&P500の運用資金の目安
株価指数の1つであるS&P500の配当利回りを、過去3年分のデータから計算しました。
結論、平均8.49%です(税引き前)
相当高いと思いませんか?
メガバンクの4,200倍以上です。
メガバンクの利回りが0.002% (税引き前)
10万円あずけて1年後に利子たった2円。
10万円あずけてノーリスクで2円もらうより、S&P500に投資して少しのリスクで8,490円の配当もらいたいと思いませんか?
ぼくは少しでも資産を増やしたいので後者です。
あなたもぼくと同じ考えを持っているなら、ぜひ最後までこの記事をご覧ください。
S&P500のことを一緒に学んで、どんどん資産を増やしていきましょう。
〇この記事を書いているぼく


※投資の第一歩は口座開設です。最近はCFDのおかげで「あぁ…いつ会社を辞めても、生活できそうだな。」と思いはじめてます。
S&P500の配当利回り平均は8.49%


S&P500の配当利回り平均は8.49%です。
CFD過去3年分のデータをもとに計算しました。
以下は過去3年分のデータ。
年 | 利回り(税引前) | 価 格 | 配 当 |
---|---|---|---|
2020 | 13.94 % | 31,596 円 | 4,405 円 |
2019 | 4.99 % | 30,854 円 | 1,542 円 |
2018 | 6.56 % | 28,827 円 | 1,893 円 |
※S&P500の価格、為替は最安値と最高値の平均値
※GMOクリック証券の配当実績、 最大レバレッジ10倍を採用
この3年分の利回りを平均すると8.49%。
S&P500の価格や為替の根拠を一応のせておきます。
読みたくなければとばしてください。
参考 2020年 13.94%
2020年のチャートから、 S&P500平均値は2,961.5


為替の平均値は1ドル=106.69円


S&P500平均値2,961.5×106.69円÷10(レバレッジ)=31,596円


2020年の配当は4,405円
S&P500が31,596円に対して配当4,405円、利回り13.94%(税引前)
参考 2019年 4.99%
2019年のチャートから、 S&P500平均値は2,846.1


為替の平均値は1ドル=108.41円


S&P500平均値2,846.1×108.41円÷10(レバレッジ)=30,854円


2019年の配当は1,542円
S&P500が30,854円に対して配当1,542円、利回り4.99%(税引前)
参考 2018年 6.56%
2018年のチャートから、 S&P500平均値は2,931.7


為替の平均値は1ドル=109.54円


S&P500平均値2,631.7×109.54円÷10(レバレッジ)=28,827円


2018年の配当は1,893円
S&P500が28,827円に対して配当1,893円、利回り6.56%(税引前)
※投資の第一歩は口座開設です。最近はCFDのおかげで「あぁ…いつ会社を辞めても、生活できそうだな。」と思いはじめてます。
S&P500のCFDが買える6つの証券会社


S&P500のCFDが買える6つの証券会社を調べました。
以下の6社です。




S&P500はこの先も伸びそう(短期で下がる可能性アリ)


過去のチャートを見ると、S&P500はこの先も伸びそうです。
以下は1997年以降のS&P500のチャート画像。


右肩上がり。
ただし、2~3年の短期で見ると下がる可能性はあります。
チャートでも下がってる時期が確認できます。
とはいえ、長期目線で見れば順調に伸びている。
S&P500はこの先も伸びそうです。
参考 S&P500の運用資金の目安【GMOクリック証券】


GMOクリック証券でS&P500CFDの価格は、1つあたり48,500円(2021年7月27日時点)
いまはかなり価格があがってますね。
配当目的なら保有しておけばOK。
とはいえ、ついでに売買で利益もゲットしたいなら、自動売買用ですが目安資金表を用意しております。
詳しくは以下の記事をご覧ください。


ということで、今回は以上です~。
最後にS&P500のことをおさらいしましょう。
- 配当利回り平均8.49%(税引き前 過去3年分から計算)
- 利回りはメガバンクの4,200倍以上
- CFDが買える証券会社は6つ
- この先も伸びそう(短期で下がる可能性アリ)
こんな感じです。
メガバンクに10万円あずけても、1年後に利子たった2円。
10万円あずけてノーリスクで2円もらうより、S&P500に投資して少しのリスクで8,490円の配当もらいたいと思いませんか?
ぼくは少しでも資産を増やしたいので、これからも投資を続けます。
ここまでお読みいただいたあなたは、S&P500の利回りの高さがわかったことでしょう。
この知識を活かして、これからさらに資産を増やしていきましょう。
※投資の第一歩は口座開設です。最近はCFDのおかげで「あぁ…いつ会社を辞めても、生活できそうだな。」と思いはじめてます。



次回の記事でまたお会いしましょう


コメント